特別展 和(なごみ)のガラス―くらしを彩ったびいどろ、ぎやまん 2020年10月3日(土曜) ~ 2020年11月23日(月曜)
この展覧会は終了しました
開催概要
現在の私たちが生活する中で、ごく当たり前の存在となっている「ガラス」。日本で本格的に製造が始まったのは17世紀半ば頃とされます。江戸時代のガラスは、“びいどろ”、“ぎやまん”と呼ばれ、当時輸入されていたヨーロッパ製のガラスや洋書を参考に発展していきました。
職工たちは、限られた情報の中で製造にあたっていたにも関わらず、食席を飾る器、酒宴に花を添える盃、笄(こうがい)や櫛といった装身具や装飾品、室内を彩る調度品をはじめ、ヴァラエティ豊かなガラスを製造しています。“びいどろ”“ぎやまん”には、かたちにゆがみがあるもの、青色や黄色味を帯びた無色のガラス器も少なくありません。これらの和ガラスが持つ素朴で、自然な造形は、私たちの心を惹き付けるのです。
本展では、江戸時代から明治時代の人々のくらしを彩った160件の“びいどろ”“ぎやまん”をご紹介します。箱書きや文献資料を読み解くことで、当時の人々がどのようにガラスを味わい、楽しんでいたのかを浮き彫りにすることも目的の一つとしています。素朴さや穏やかさといった特色をもち、見るものを和(なご)ませる、和(わ)ガラスの魅力に触れる機会となれば幸いです。
職工たちは、限られた情報の中で製造にあたっていたにも関わらず、食席を飾る器、酒宴に花を添える盃、笄(こうがい)や櫛といった装身具や装飾品、室内を彩る調度品をはじめ、ヴァラエティ豊かなガラスを製造しています。“びいどろ”“ぎやまん”には、かたちにゆがみがあるもの、青色や黄色味を帯びた無色のガラス器も少なくありません。これらの和ガラスが持つ素朴で、自然な造形は、私たちの心を惹き付けるのです。
本展では、江戸時代から明治時代の人々のくらしを彩った160件の“びいどろ”“ぎやまん”をご紹介します。箱書きや文献資料を読み解くことで、当時の人々がどのようにガラスを味わい、楽しんでいたのかを浮き彫りにすることも目的の一つとしています。素朴さや穏やかさといった特色をもち、見るものを和(なご)ませる、和(わ)ガラスの魅力に触れる機会となれば幸いです。
- 会期
- 2020年10月3日(土曜)~11月23日(月曜・祝日)
- 休館日
- 月曜日 ※ただし、11月23日(月曜・祝日)は開館
- 開館時間
- 10時~18時
※ただし、金曜日は20時、土曜日は21時まで開館
※入場はそれぞれ閉館30分前まで - 主催
- 神戸市立博物館、読売新聞社
- 後援
- NHK神戸放送局、Kiss FM KOBE
- 協賛
- 一般財団法人 みなと銀行文化振興財団 公益財団法人 日本教育公務員弘済会 兵庫支部
- 入場料
- 当日一般1,000円(800円) 大学生500円(400円) 高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金。
※本展観覧券でコレクション展示室の料金が割引になります。
※神戸市在住で満65歳以上の方は、当館券売窓口にて証明書類の提示により500円。
※障がいのある方は障がい者手帳などの提示で無料。
展覧会の構成と主な出品作品
出品点数 160件
プロローグ―和のガラス
第一章 和ガラスのかたち
江戸時代のガラスは、どのように製造されていたのでしょうか。宙(ちゅう)吹き、型吹きなどの成形技法や、ぎやまん彫り、蒔絵、彩絵(さいえ)などの装飾技法を文献資料とともに紹介します。
「型吹き泡玉文緑色ガラス蓋物」(サントリー美術館)
「硝子(部分)『彩画職人部類』上巻」(神戸市立博物館)
第二章 くらしのなかの和ガラス―「たべる」「のむ」「かざる」「いやす」
「たべる」「のむ」「かざる」「いやす」をテーマに、江戸時代の人々のくらしを彩ったガラスに迫ります。
「手彫り切子ガラス印籠」(神戸市立博物館[びいどろ史料庫コレクション])
「彩絵朝顔文ガラス風鈴」(斉藤コレクション)
第三章 和製ぎやまん-手彫り切子のかがやき
ガラスに刻まれた文様に光が反射し、美しいかがやきを放つ切子。今日とは異なり、江戸時代から明治時代前期の切子は、水溶き金剛砂と棒状や板状の工具を用いて、手作業で加飾するという、時間と労力を要する方法を採っていました。
江戸末期の薩摩藩や長州藩などの雄藩では、殖産興業の一つとしてガラス製造をはじめ、薩摩切子、萩切子など、西洋製のカットガラスに引けをとらない切子を製造していきます。手彫りならではの柔らかさ、温もりに満ちた和製ぎやまんのかがやきをお楽しみください。
江戸末期の薩摩藩や長州藩などの雄藩では、殖産興業の一つとしてガラス製造をはじめ、薩摩切子、萩切子など、西洋製のカットガラスに引けをとらない切子を製造していきます。手彫りならではの柔らかさ、温もりに満ちた和製ぎやまんのかがやきをお楽しみください。
「手彫り薩摩切子紫色被せガラス壺」(個人蔵)
第四章 伝わる和ガラス
びいどろ、ぎやまんの中には、器がぴったりと収まる箱が設(しつら)えられ、その箱に書付が残る作例も少なくありません。そこからは、ガラス器そのものからは見えてこない、「いつ、どこで、だれが」入手したのかなどを知る上で貴重な情報源となります。箱に文字を書き付ける意味を考えた時、その器を手にした嬉しさ、喜びの意を付して記録に残したのかもしれません。これらは、私たちに当時の人々がどのようにしてガラス器を愛で、楽しんでいたのかを今に伝えてくれています。
ガラス器とともに箱書き、文献資料を読み解くことで、江戸時代の人々が愛で、楽しみ、大切に伝えた和ガラスを浮き彫りにします。
ガラス器とともに箱書き、文献資料を読み解くことで、江戸時代の人々が愛で、楽しみ、大切に伝えた和ガラスを浮き彫りにします。
「型吹き彩絵魚文ガラス盃」(瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館)
「型吹き彩絵鯛文ガラス盃」(神戸市立博物館)
エピローグ―“びいどろ”“ぎやまん”からガラスへ
「手彫り切子金赤にエアーツイスト脚付ガラス杯」(玻璃文庫)
図録
特別展「和(なごみ)のガラス―くらしを彩ったびいどろ、ぎやまん」図録
特別展「和(なごみ)のガラス―くらしを彩ったびいどろ、ぎやまん」図録
価格:2,300円
価格:2,300円
関連イベント
記念講演会 「和のびいどろ、ぎやまん」
- 講師
- 中山 創太(神戸市立博物館 学芸員)
- 日時
- ①10月4日(日曜) ②11月8日(日曜)※各日同じ内容です。
いずれも14時~15時(開場は13時30分) - 会場
- 神戸市立博物館 地階講堂
- 定員
- 各日40名(事前申し込み、応募多数の場合は抽選)
- 参加費
- 500円(あわせて本展観覧券、返信葉書が必要です)
※聴講時の座席は、指定となります。返信葉書にてご連絡いたします。
講座「和ガラスに親しむ」
実物資料を用いながら、江戸時代の和ガラスに親しみます。
- 日時
- ③10月18日(日曜) ④11月15日(日曜) ※各日同じ内容です。
いずれも14時~15時(開場は13時45分) - 会場
- 神戸市立博物館 1階 体験学習室
- 定員
- 各日5名(事前申し込み、応募多数の場合は抽選)
- 参加費
- 500円(あわせて本展観覧券、返信葉書が必要です)
【申込方法】
往復葉書に参加希望日、参加希望者の名前、年齢、電話番号、返信用の宛名を記入し、下記申込先まで送付ください。1枚の葉書で1名様のみご応募いただけます。1枚の葉書で、複数のイベント・日程に応募することはできません。
申込締切:①9月18日(金曜)②10月23日(金曜)③10月2日(金曜)④10月30日(金曜)消印有効
申込先:〒650-0034 神戸市中央区京町24番地 神戸市立博物館 和のガラス展イベント係
イブニング・レクチャー(学芸員による展覧会の見どころ解説)
会期中の毎週土曜 17時~17時30分(開場は16時30分)
- 会場
- 神戸市立博物館 地階 講堂
- 定員
- 各日40名、先着順 ※聴講無料(ただし、本展の当日観覧券が必要。)
子供向けイベント
ジュニアミュージアム講座「ガラスの器に描く薩摩切子の模様」
- 日時
- 10月25日(日曜)10時30分~12時30分
- 会場
- 神戸市立博物館 地階 考古学習室
- 対象
- 小学4年生~中学生(博物館から自宅への往復には保護者の付き添いが必要です)
※付き添いの方は団体料金で「和のガラス」展をご観覧いただけます。 - 定員
- 15名(事前申し込み、応募多数の場合は抽選)
- 参加費
- 500円
【申込方法】
往復葉書に参加希望者・付き添いの方の名前、年齢、電話番号、返信用の宛名を記入し、下記申込先まで送付ください。1枚の葉書で3名様(参加者のみ、付き添いは子供1名に対し1名まで可能)までご応募いただけます。
申込締切:10月9日(金曜)消印有効
申込先:〒650-0034 神戸市中央区京町24番地 神戸市立博物館 ジュニアミュージアム講座係
新型コロナウイルス感染症に関して
今後の新型コロナウイルス感染状況を踏まえて、展覧会の中止、ならびに関連イベントを中止させていただく場合がございます。随時、当館のHPならびに公式Facebook・Twitterにてお知らせいたしますので、ご来館の際は最新情報をご確認ください。楽しみにしてくださっている皆様には申し訳ありませんが、予めご了承のほどお願いいたします。
神戸市立博物館公式Facebook:@kobemuseum 公式Twitter:@ kobemuseum
神戸市立博物館公式Facebook:@kobemuseum 公式Twitter:@ kobemuseum